機能– tag –
-
VBAで連想配列-1Dictionaryの解説遅いマクロを高速化
今回は連想配列のコードの紹介はしません。まずは効果の確認、使い時、メリットやデメリットについて書いてみます。データ量によっては連想配列を使うと配列よりも作業スピードを上げる事が出来ます。よってより多くのデータを扱う事が出来る様になります。 -
マクロの処理速度を上げる|3つのポイントを守って配列を使うとより作業が高速化する
マクロが遅い原因を排除して処理速度を上げる マクロの処理速度を上げる方法は色々あります。その中の1つに配列を用いるという方法があります。 これは半分ぐらいは正解なのですがただ配列を使っただけでは処理速度を上げる事はできません。 ではどうやっ... -
【一次元配列のコード&解説】文字列を作る×配列に格納する×出力する
AからZZの文字列を作り配列に格納後セルに貼り付ける ExcelVBAの配列(一次元配列)を使ってアルファベットのA~ZZまでの値を用意します。 配列を覚えると処理時間が劇的に速くなり色々なことができる様になります。 1回読んだだけでは理解できないです。... -
【一次元配列の考え方】マクロでアルファベットのAからZZを用意
配列はVBA側で記憶領域を確保してそこに情報を収納するという機能です。一旦必要な情報を先に揃えたい時に使うコードです。先?ただ情報を収納するだけ?何でそんなことするの?って思いませんか。今回と次回の記事を見ていただくと理解が進みます。 -
エクセルのCHAR&ROW関数でAからZのアルファベットを並べる
「関数を使ってアルファベットのAからZまで書き出したいんだけど・・・」出来ますか?という問い合わせがありました。2つの関数を使う事で対応可能です。今回の記事はAからZまでを関数で用意してみました。次回はAAからZZまでの文字を用意します。 -
エクセル関数の組み合わせFIND&MIDでかっこの中の文字だけ抽出
1つのセルに入力された文字の中で「かっこの中にある文字だけ取り出したい」という質問をいただきました。結論から申し上げますと「可能」です。エクセルは関数を組み合わせる事で欲しい文字列だけ取り出す事が出来ます。一緒に考えていきましょう。
12