機能– tag –
-
VBA|MsgBoxの「保存」ボタンを使わずにデータをSaveする
VBAのMsgBox関数で「保存」ボタンは作成出来るのか?という質問をいただきました。結論としては「できない」のですが同じ効果を得る事はできます。少し違ったアプローチをすることでメッセージボックスからデータの保存を可能にしてみます。 -
Copilot in Excelとは|いつ&できる事&価格|365で使用可能
Microsoft社は2023年11月より企業向けライセンスで「Microsoft 365 Copilot」をリリースします。Excelの中でAIが使える様になります。具体的に「どんな事が出来るのか」、「使用料金」などを調査しました。 -
ExcelVBA【Ifのネスト&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-4
If~ThenステートメントのネストとFor~Nextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。まとめ記事では単数のセルに回答を用意するコードでしたがここでは複数のセルに結果を返すために繰り返し処理を用いたコードを使います。 -
【ElseIF&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-3
If~ElseIfステートメントとFor~Nextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。まとめ記事では単数のセルに回答を用意するコードでしたがここでは複数のセルに結果を返すために繰り返し処理を用いたコードを使います。 -
【SelectCase&For~Next】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-2
本記事ではSelectCaseステートメントとForNextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。複数セルに書かれている文字に対して回答を用意する為に複数の選択肢の中から条件に一致するものを選ぶことが出来る様になります。 -
【If&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-1
初心者の頃に一番ネックになるのは「条件分岐と繰り返し処理の組み合わせ」です。この記事では簡単な事例を使い条件分岐(If~Then)と繰り返し処理(ForNext)を組み合わせたコードを用意します。コードはテンプレートとして使えます。 -
【エラーにならない】 VBA条件分岐完全ガイドコードのテンプレを紹介
条件分岐については初心者様の半数以上の皆様が難しいと感じています。自身の仕事を条件分岐に置き換えるのが難しい様です。本記事では条件分岐を中心に解説します。関連記事ではForNextステートメントを合わせて使ったコードを紹介していきます。 -
VBAでユーザーフォーム-2作成|完成時のフォーム、シート、ブックを全て公開
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事です シリーズ終了時に完成するフォーム、シート、ブックを全て公開 ユーザーフォームに関するシリーズの第2段です。早速ですが今回のシリーズのアウトプットを紹介します。 なかなかコードを書き始めま... -
VBAでユーザーフォーム-1使い方|VBEからの表示方法や各種オブジェクトの説明
ユーザーフォームの使い方を勉強する Excelはセルが配置されたワークシートだけではないのをご存知でしょうか。 Excelにはユーザーインターフェイスを用意する機能が搭載されています。 一般的ではないのですが知ってる人たちの中では「ユーザーフォーム」... -
VBAで連想配列-2コードを紹介&項目毎に理解度UPの解説付き
項目毎に理解度UPの解説付きでコードを紹介します 引き続き連想配列(Dictionary)の解説です。 配列との比較や使い時、メリット、デメリットについては前回記事を確認してください。 今回はコードの紹介とコードの解説をしていきます 前回記事 連想配列とは...
12