初心者向け– tag –
-
VBA|パスワード付きワークシートの保護と解除を単一プロシージャで実行する
「VBAでワークシートの保護と解除を行いたいです。」という質問をいただきました。ExcelVBAでもワークシートの保護と解除を用意する事ができます。1つのプロシージャの中で保護と解除を使い分ける事で効率よくマクロを運用する事ができますよ。 -
マクロで文字列の置換はVBA関数のReplace|4つの方法を比較
置換についてはどの方法を使えばよいのか分からないという質問が多いです。実際に方法は複数存在します。本記事では4つの方法を深堀し比較して1つの結論を出しました。マクロで文字列の置換はVBA関数のReplace関数1択です。 -
VBA|最後のシートまで処理を繰り返す|変数をうまく使いこなそう
最後のシートまで処理を繰り返す時の定番は「For Each ~ Nextステートメント」ですが初心者様には「難しい」様です。今回はFor Each ~ Nextステートメントを「使う」or「使わない」2通りの方法でシートを周回してみます。 -
VBA×コピペ|値のみ貼り付け&簡単高速にコピーできる方法を公開
本記事はコピペ(コピー&ペースト)の中から「値貼り付け」にフォーカスを当てた記事です。値貼り付けにはPasteSpacialメソッドを使う事になります。一連の操作を紹介した後でより「簡単」&「高速」なコピペ(裏技)を紹介します。 -
VBA|MsgBoxの「保存」ボタンを使わずにデータをSaveする
VBAのMsgBox関数で「保存」ボタンは作成出来るのか?という質問をいただきました。結論としては「できない」のですが同じ効果を得る事はできます。少し違ったアプローチをすることでメッセージボックスからデータの保存を可能にしてみます。 -
ExcelVBA【Ifのネスト&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-4
If~ThenステートメントのネストとFor~Nextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。まとめ記事では単数のセルに回答を用意するコードでしたがここでは複数のセルに結果を返すために繰り返し処理を用いたコードを使います。 -
【ElseIF&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-3
If~ElseIfステートメントとFor~Nextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。まとめ記事では単数のセルに回答を用意するコードでしたがここでは複数のセルに結果を返すために繰り返し処理を用いたコードを使います。 -
【SelectCase&For~Next】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-2
本記事ではSelectCaseステートメントとForNextステートメントを一緒に使ったコードを紹介していきます。複数セルに書かれている文字に対して回答を用意する為に複数の選択肢の中から条件に一致するものを選ぶことが出来る様になります。 -
【If&For】マクロ内で分岐とループを組み合わせる-1
初心者の頃に一番ネックになるのは「条件分岐と繰り返し処理の組み合わせ」です。この記事では簡単な事例を使い条件分岐(If~Then)と繰り返し処理(ForNext)を組み合わせたコードを用意します。コードはテンプレートとして使えます。 -
【エラーにならない】 VBA条件分岐完全ガイドコードのテンプレを紹介
条件分岐については初心者様の半数以上の皆様が難しいと感じています。自身の仕事を条件分岐に置き換えるのが難しい様です。本記事では条件分岐を中心に解説します。関連記事ではForNextステートメントを合わせて使ったコードを紹介していきます。