フォームの作り方、使い方を紹介

VBAでユーザーフォーム-7Initialize|起動から終了までのコードを読み解く
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですモジュール間におけるコードの解説後完成したデータの動作確認を実施シリーズ最後の記事となります。前回記事で紹介したInitializeプロシージャで何が起こっていたのかを説明します。加え...

VBAでユーザーフォーム-6プロシージャ|コードを作りフォームとブック内のシートを繋ぐ
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですフォームとシートを繋ぎます1つ前の記事からコードを書くという工程に入りました。今回はより具体的なコードを紹介させていただきます。前回はボタンに連動したコードを紹介しました。他にもエクセ...

VBAでユーザーフォーム-5マクロ登録|エクスプローラを使いコードを書く場所を確認
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですユーザーフォームは何処にコードを書くのか?いよいよコードを書く事になりました。今まではユーザーフォームとはどんなものなのかを勉強してきました。フォームを用意、シートを用意するという様に...

VBAでユーザーフォーム-4シート操作|情報の転送先となるシートを用意する
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですDBとして使うシートを用意 入力フォームからの情報を受け取りますシリーズ4つ目の記事です。本記事ではユーザーフォームから情報を転送する別ブックのシートを用意していきます。ユーザーフォー...

VBAでユーザーフォーム-3レイアウト|ツールボックスの使い方や再表示の方法を紹介
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですフォームを用意する中でツールボックスの使い方を紹介前回記事では今回のシリーズで成果物として用意する事になるアウトプットの全容を紹介しています。アウトプットが決まったので作業に入ります。...

VBAでユーザーフォーム-2作成|完成時のフォーム、シート、ブックを全て公開
お知らせこの記事はVBAでユーザーフォームの関連記事ですシリーズ終了時に完成するフォーム、シート、ブックを全て公開ユーザーフォームに関するシリーズの第2段です。早速ですが今回のシリーズのアウトプットを紹介します。なかなかコードを書き始めませ...

VBAでユーザーフォーム-1使い方|VBEからの表示方法や各種オブジェクトの説明
ユーザーフォームの使い方を勉強するExcelはセルが配置されたワークシートだけではないのをご存知でしょうか。Excelにはユーザーインターフェイスを用意する機能が搭載されています。EnjoyExcel一般的ではないのですが知ってる人たちの中...